
「働きたい」潜在保育士5.6万人
預かることのできる子の人数は16.9万人 野村総研が推計 働く意欲の高い「潜在保育士」は5.6万人――。資格を持ちながら保育士として働いていない人た...
お任せください、人事労務のお困りごと。
Information
預かることのできる子の人数は16.9万人 野村総研が推計 働く意欲の高い「潜在保育士」は5.6万人――。資格を持ちながら保育士として働いていない人た...
年金額が「少ない」ワケ。加給・厚年基金など対象外 公的年金の被保険者に「ねんきん定期便」が年1回届くようになって今年で10年目。保険料の納付実績や将...
日本商工会議所が要望 日本商工会議所は25日、政府が検討する外国人労働者の新たな在留資格を巡り、中小企業の相談窓口をつくり、人材を紹介する支援を求め...
脱・現金。厚労省方針、来年にも選択可能に 厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀...
前回の「働き方改革」シリーズ3回目では、時間外労働に罰則付きの上限が設けられるという≪労働基準法の改正内容≫をご紹介しました。 4回目は、その法改正...
28機関、検証委員会報告 中央省庁で障害者の雇用数が水増しされていた問題に関する関係府省連絡会議が22日開かれ、第三者検証委員会(委員長・松井巌(が...
H30年10月1日より日本年金機構(協会けんぽ)の被扶養者の認定が厳しくなりました。 大きな変更点は以下の3点です。 1. 身分関係について 被保険...
内閣府、調査対象変更で上振れ 内閣府は日本で働く人が受け取る報酬の総額を示す統計について、年内にも過去の実績値を修正する。デフレ脱却を判断する材料の...
厚生労働省、2019年4月から適用へ 厚生労働省は、企業が労働者に書面で交付すると定めている労働条件の通知方法を、電子メールなどでも可能にするよう規...
「働き方改革」シリーズ3回目は、労働基準法の改正内容についてです。その中でも一番注目されている時間外労働の規制について解説いたします。