労務相談事例
これまでの事例をご紹介します。
実際にお客様からご相談いただいた主な事例を、カテゴリー別に掲載していますので、下記目次よりご参照ください。
CONTENTS
働き方・労働時間管理、賃金管理
- 管理職社員から管理監督者性について疑義を申し立てられたが、対応について相談したい
- 36協定の締結に際し、従業員過半数代表者の適切な選出方法を確認したい
- 変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働時間制の導入を検討するにあたり、それぞれの特徴(メリット/デメリット)や留意点を知りたい
- ダブルワークの労働者を採用することになったが、その労働時間管理について教えて欲しい
- ベトナムで在宅勤務をする社員の労働関連法の適用関係や労働時間の管理について教えて欲しい
- 在宅勤務と出社勤務が混在する場合の移動時間の取扱いについて教えて欲しい
- フレックス制度において、振替休日・時間外の取扱いについて相談したい
- コアタイムなしのスーパーフレックス制度の運用を検討しているが、注意点を教えてほしい
- パートタイマーの年休付与について、基準日を設けた一斉付与に変更したいが、適切な実施方法を相談したい
- 工場のトラブルで休日出勤が多発し連続勤務となっているので、注意点をアドバイスしてほしい
- 新しい手当を導入するのだが、残業代の基礎賃金に入れなければならないか確認したい
- 諸手当の統廃合を考えているが、不利益変更の対応について相談したい
- 月給制から年俸制に変更する際の留意点を教えて欲しい
- 固定残業代の運用について相談したい
労務リスク・労務トラブル・ハラスメント
- 試用期間を延長したい、また試用期間中・試用期間終了時に本採用を見送りたい
- 遅刻早退・欠勤が多く、勤怠が乱れがちな社員への対応について相談したい
- 有期雇用社員の雇止めを検討しているが、労務リスクを確認したい
- 元社員からハローワークに離職理由の異議申し立てがあったが、どのように対処すればよいか
- 退職した元社員から労働局に「あっせん」の申請があったが、対応方針を決めるにあたって相談に乗って欲しい
- 人事評価が低い社員を降格させたいが、注意すべきことについて相談したい
- 人事異動に納得しない社員を、強制的に異動させても問題ないか
- 転勤辞令を拒否した社員の取扱いについて相談したい
- 問題行動がある社員について、繰り返し指導したが改善が見られず退職勧奨をしたいので、アドバイスがほしい
- 社員からハラスメントの相談があったが、調査を含め対応全般についてアドバイスして欲しい
- 初めて懲戒処分を行うことになったが、権利濫用にならないよう、適切な進め方についてアドバイスして欲しい
産業保健とメンタルヘルス
- メンタルヘルス不調を抱え、パフォーマンスが落ちている社員への対応について相談したい
- 私傷病休職期間の満了が迫っている社員への対応について相談したい
- 事故で高次脳機能障害を負った社員の復職について相談したい
- 発達障がいと診断された社員への業務のアサインについて相談したい
- 私傷病による休職者がテレワークでの復職を希望しているが、留意すべきことをアドバイスして欲しい
- 事業所内の休養室を移設するに際し、留意点があればアドバイスして欲しい
- がんに罹患した社員の治療と就労の両立支援について相談したい
- 透析を定期的に受けている社員が休職から復帰したが、その後、出勤と欠勤を繰り返し、従来のパフォーマンスを発揮できていない。どのように対応したらよいか
- 休職中の社員に(診断書の期日が過ぎているため)新たな診断書の提出を要請したところ、拒んできた。どのように対応したらよいか
その他
- 会社合併、事業譲渡に伴う労務問題について詳しく教えて欲しい
- グループ内法人間で業務を兼務する場合の雇用契約の在り方について相談したい
- 出向者の受け入れに際し、出向契約の内容や労務管理の実務面について相談したい
- 「障害者雇入れ計画作成命令」を受けたため、計画作成にあたり、何から着手すればよいかアドバイスして欲しい
- 健康保険組合の変更を検討しているので、相談に乗って欲しい
- 福利厚生制度の拡充を検討しているので、トレンドも含めて情報提供して欲しい
- 借上げ社宅制度の見直しにあたり、不利益変更の判断も含めてアドバイスして欲しい
- 目標管理を導入したいが、うまく運用していくためのポイントを教えて欲しい
- 執行役員制度を導入したいが、他の従業員との区分をどのように扱えばよいか
- 外国人社員が育児休業中に一時帰国すると言ってきたが、その間も育児休業給付金を受給できるか