
6月1日より職場におけるハラスメント防止対策が強化
令和2年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます。それにより、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となります。(中小事業主は...
お任せください、人事労務のお困りごと。
Information
令和2年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます。それにより、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となります。(中小事業主は...
2019年4月1日より労働基準法が改正され、年5日の年次有給休暇の確実な取得が必要となりました。 対象者:法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全...
「働き方改革」って具体的に会社は何をしたらいいの? 「働き方改革」で従業員は何が変わるの? 新聞やニュースで「働き方改革」というワードはよく耳にする...
社会保険の定時決定(算定基礎届による決定)では、通常の方法(※1)で算出した標準報酬月額が、年間平均(※2)で算出した標準報酬月額と比べて2等級以上...
平成30年度の全国の地域別最低賃金の改定額が厚生労働省から公表されました。 ※括弧書きは、平成29年度の最低賃金 ※公表された改定額審議結果を取りま...
厚生年金保険料の請求には『子ども・子育て拠出金』が含まれていることをご存知でしょうか? この『子ども・子育て拠出金』は事業主のみが全額負担することに...
労災保険料率が以下のとおり改定されます! 労災保険料率は、厚生労働大臣が業種ごと(全54業種)に定めており、各業種の過去3年間の災害発生状況などを考...
職業安定法の改正により、平成30年1月1日から従業員の募集を行う際の労働条件の明示の取扱いが変わります。 最低限明示しなければならない労働条件等 業...
平成29年度の全国の最低賃金です。※括弧書きは、平成28年度の最低賃金 (一部空欄の県の最低賃金につきましては、確定次第更新させて頂きます。) 北海...
改正障害者雇用促進法により、障害者の法定雇用率が平成30年4月1日から引き上げられます。 障害者の法定雇用率とは? 障害者がごく普通に地域で暮らし、...