
「健康経営」中小企業が宣言
健康増進に取り組む中小企業を「健康経営優良法人」として認定 産業界では健康管理は従業員の責任との意識が強く、特に経営に余裕がない中小企業では後回しに...
お任せください、人事労務のお困りごと。
Information
健康増進に取り組む中小企業を「健康経営優良法人」として認定 産業界では健康管理は従業員の責任との意識が強く、特に経営に余裕がない中小企業では後回しに...
H29年6月末、8割を超える事業場がストレスチェック制度を実施済み 2017年7月26日付けで、ストレスチェック制度の実施状況が厚生労働省のWebサ...
政府、自殺大綱を閣議決定 2026年までに自殺者3割減 政府は25日、今後5年間の国の指針となる「自殺総合対策大綱」を閣議決定した。2026年までに...
日本経済団体連合会より、2017年労働時間等実態調査の集計結果が発表されました。 調査項目は下記の2点です。 パートタイム労働者を除く期間を定めずに...
平成30年4月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります 障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員として共に生活できる「共生社会」実現の理念の...
育児・介護休業法の一部改正により、平成29年10月1日から原則1歳までの育児休業を6か月延長しても保育所に入れない場合等に限り、更に6か月(2歳まで...
日本労働組合連合会のWebサイトに36協定に関する調査結果が公表されています。 時間外労働の実態や36協定の締結状況、認知状況を把握するため、201...
非正規 雇用期限なしに 人材をつなぎ留め 契約社員やパート・アルバイトなど期間を定めて雇用する非正規社員を、無期雇用の契約に切り替える企業が増えてい...
厚労省の男性職員、育休取得率34.6% 16年度過去最高 厚生労働省は2016年度の男性職員の育児休業の取得率が34.6%(暫定値)となった。取得状...
第3回目の今回は両立支援等助成金をご紹介します。 両立支援等助成金とは育児休業を取得しようとしている従業員に対し、育休復帰支援プランを作成し、プラン...