
あなたは毎年ねんきん定期便、見ていますか?
私事ですが、先日自宅に「ねんきん定期便」が届いていました! ねんきん定期便の郵送が始まったのが平成21年。最初こそ物珍しく、「こんなに払っているんだ...
就業規則作成、労務監査、各種アウトソーシング
Information
私事ですが、先日自宅に「ねんきん定期便」が届いていました! ねんきん定期便の郵送が始まったのが平成21年。最初こそ物珍しく、「こんなに払っているんだ...
≪複数の会社の代表をされて報酬を得ている≫ ≪副業が解禁になったので新たな会社でも勤務することになり社会保険も加入対象と言われた≫など、被保険者が同...
厚生労働省は、スマートフォンやタブレットで、年金額を簡単に試算できるツール「公的年金シミュレーター」を開発し、4月25日から試験運用が始まりました。...
総務省から令和4年1月に公表された【令和3年平均の全国消費者物価指数】を踏まえ、令和4年度の年金額は、令和3年度から0.4%を引き下げた金額に改定さ...
年金制度改正法(令和2年法律第40号)等の施行により年金制度の一部が改正されます。 1.繰下げ受給の上限年齢引上げ → 老齢年金の繰下げの年齢につ...
年金手帳の廃止の理由ですが、現在年金の被保険者情報はシステムで管理されていることや、マイナンバーの導入により、年金の情報を【手帳】という形で管理する...
平成28年10月から、特定適用事業所(※1)で働くパート・アルバイト等の短時間労働者が一定の条件を満たすことにより、健康保険・厚生年金保険の被保険者...
令和4年1月1日から、障害年金の審査に用いる眼の障害の障害認定基準が一部改正されます。 主な改正は以下のとおりです。 視力の障害認定基準 両眼の視力...
雇用保険では、離職者の「賃金日額」(※1)に基づいて「基本手当日額」(※2)を算出しています。賃金日額は上限額と下限額を設定されています。「毎月勤労...
毎年送られてくる「ねんきん定期便」のハガキ。なんとなく「へぇー。」とみて、そのまま終わっている方も多いと思いますが、もともとは「消えた年金問題」によ...