1. HOME
  2. ブログ
  3. 人事・労務ほっとニュース
  4. 事務手続き
  5. 算定基礎届の提出期限は7月10日水曜日です

お役立ち情報

Information

事務手続き

算定基礎届の提出期限は7月10日水曜日です

人事・労務ほっとニュース
算定基礎届とは
健康保険料、厚生年金保険料などの社会保険料は、毎年1回その年の4月、5月、6月に支払われた報酬をもとに算出されます。報酬額は昇給や減額などで年々変動するため、毎年1回見直しを行うことになっています。これらを定時決定といい、年に一度の重要な手続きとなります。

算定基礎届はこの定時決定の際に、保険料の基礎となる標準報酬月額を決定するために提出する重要な書類となります。算定基礎届により決定された標準報酬月額は、原則として1年間(9月から翌年8月まで)適用されます。

算定基礎届の対象者
7月1日の時点で健康保険、厚生年金保険の被保険者となっている従業員が対象です。70歳以上の健康保険被保険者は、厚生年金の被保険者ではありませんが、算定基礎届の対象となります。また、育児休業中や病気療養中等で休職している方も算定基礎届の対象となります。

ただし、以下の①から④のいずれかに該当する方は算定基礎届の提出が不要となります。
① 令和6年6月1日以降の資格取得した方
② 令和6年6月30日までに退職した方
③ 令和6年7月随時改定の月額変更届対象の方
④ 令和6年8月、9月随時改定が予定されている申し出を行った方

標準報酬月額の算出方法
4月、5月、6月の3ヶ月間に支払われた報酬の平均額から算出しますが、支払基礎日数が17日以上あることが要件となります。支払基礎日数が17日未満の月の報酬月額は算定基礎届の報酬月額の総計および平均額の計算には入れませんので注意が必要です。

令和6年度の算定基礎届の提出期間は、令和6年7月1日(月)から7月10日(水)までです。提出期間が短い上、記入(入力)漏れ等の誤りがあると保険料額が変わってしまう恐れがありますので十分注意しましょう。

関連記事